リーマンのスピリチュアル立ち往生日記-eSpirituaLiterature

スピリチュアルを日々の生活に取り入れながらはたらくリーマン

アトピーは、黒湯でかゆみと乾燥をシャットアウト

このブログは、40代 iSpiritsリーマンが「 なんとなくスピリチュアル的」なことに関してつづっています。
アトピー歴40年そして、この20年で、毎日、温泉銭湯歴10年、毎週、黒湯銭湯歴10年のeSpiritリーマンです。

アトピー性皮膚炎は免疫システムによる病気で、
基本的にはステロイド剤など薬物療法が標準治療となっていますが、
治療が非常に長引き、根本的な解決にはなりません。

はじめに

東京で暮らす人には温泉治療するなら、遠くの温泉地へ行くことを考えているひとがおおいですが、東京23区にある黒湯は十分に治療目的で使える温泉が数多くあり、温泉医療に最適である。

黒湯は湯冷めがしにくく、水道水の風呂なら15分程度の入浴で1℃体温が上昇するが、黒湯なら1.5℃上昇し、しかも上昇した体温は低下するまでに時間がかかる。

黒湯に含まれる、メタケイ酸ナトリウムは、乾燥肌、アトピー肌の皮膚疾患に対する医学的効果が期待できる

本来なら、医療機関と民間療法を併用しながらなおすのがよいとおもいますが、
われわれリーマンは仕事も家庭もあってなかなか時間がとれませんよね。
我輩リーマンは東京都のど真ん中の黒湯(くろゆ)温泉で自然治癒力を高め、アトピーを予防しています。

アトピーは、黒湯でかゆみと乾燥を予防できる。

「黒湯」は東京都内の銭湯や、千葉・神奈川など、関東地方でよく見られます。
わたしは、長きにわたるリーマン生活のなかで、もともと温泉が湧いている地域での生活経験が10年ほどあり、湿しん、かゆみ、乾燥肌を温泉で予防していました。

ずいぶん前になりますが、東京に赴任した際に、冬の東京の乾燥肌にねを上げて温泉をさがしはじめました。
皆さん知っていますか?冬の東京のカラカラ度は全国一なんです!

黒湯って知っていますか?

黒い色をした温泉です。
地下の深いところから温泉は掘り起こし、その中でも植物の成分(海藻・植物が腐敗した“有機物フミン酸”が溶け出したものや硫黄化合物が含まれるもので黒色をしています。
海の底に沈んでいた関東平野の海藻を含んだ地層から何億年という長い年月を経て湧出している真っ黒な温泉です。
大げさに言うと、何億年単位と経過すると石油になる可能性がある地下水でしょうか?

黒湯は肌の炎症を鎮める効果があります

黒湯
蒲田黒湯温泉ガイド 

黒湯の成分は?

療養泉(泉質)の分類になるそうです。
例えば、療養泉は
①ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)
②ナトリウム塩化物泉(食塩泉)などに該当する。

東京の温泉の特徴である黒湯は、
①ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)、②ナトリウム塩化物泉(食塩泉)、③メタケイ酸泉にフミン酸が加わったもの

温泉と療養泉の違いって、なんですか?

温泉というくくりの中に、療養泉があります。
温泉というくくりの中に療養泉

温泉とは?

「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガスで温泉は主成分により炭素水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、その他の温泉に区分されます。 (環境省) 
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000125

・温度(温泉源から採取されるときの温度が摂氏25度以上)
・成分 炭素水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉など

したがって、黒湯は「炭酸水素塩泉」「塩化物泉」であることと、採取されるときの温度が摂氏25度以上であれば温泉といえるのでしょう。

鉱泉とは?
鉱泉とは、中から湧出する温水および鉱水の泉水で、多量の固形物質、またはガス状物質もしくは特殊な物質を含むか、あるいは泉温が、源泉周囲の年平均気温より常に著しく高いものをいいます。
これは温泉とほとんど同じです。
つまり、温泉法で定めた温泉のうち、水蒸気その他のガスを除いたものが鉱泉で、鉱泉のうち一部が療養泉となるのです。

療養泉とは?

(環境省が定めた「特に治療の目的に供し得るもの」)
温度及び成分の質・濃度から、「特に治療の目的に供しうるもの」を、療養泉として定義されています。
表2の温度又は物質を有するものと定義されています
療養泉には泉質名がつき、「適応症」が認められます。

炭酸水素温泉
硫酸塩泉・・・・・など

時間が経っても変化しにくい黒湯
温泉は一般に、地下から地表に出た瞬間から変化(劣化)し始め、時間がたてばミネラル成分のほとんどは温泉水から失われてしまいます。

温泉が地表へ出た時に、温度や圧力条件が急激に変化するからです。黒湯は時間がたってもほとんど変化しません。フミン酸などの有機物は、普通の状態では分解されにくいので、これに結びついたミネラル成分は温泉中に溶け込んでいます。黒湯は、この様な形で体に良い成分をたっぷりと含んでいるのです。

*逆に言うとミネラル成分が不足している状態は、われわれの食生活に現れています。
スーパーで売られている野菜などは、ミネラル不足とよくいわれていますが・・・理由は以下です。
私たちは、農薬、除草剤、そして有機栄養素を補給せずに農業を続けることで、フルボ酸を含む腐植土壌を
喪失させてしまいました。痩せた土地でできた作物を食べる私たちの体は実は健康に必要なミネラルを欠いています。

フルボ酸、フミン酸とは

アミノ酸、酵素、ビタミン、ミネラルなどの天然有効成分を豊富に含み、肌質改善に高い効果があると期待されます。特にフミン酸はアトピーの大敵である黄色ブドウ球菌の殺菌や除菌に効果があり、アレルギー抑制効果が、第三者機関での有用性データ(チャレンジテスト)で認められています。
フルボ酸、フミン酸は植物などが微生物による分解を経て形成された最終生成物で、人工的に生成することはできません。

自然界の有機物は生体有機物と非生体有機物(腐植物質)に分けられるが,腐植物質は植物,微生物,プランクトンなどの生物の死後,生体有機物が微生物や地化学的プロセスにより生成した物質の総称である.腐植物質は自然界に広く分布するが,有機溶媒,水,酸,アルカリにも溶けないヒューミン,水溶性で中性やアルカリ性で安定であるが酸性で沈殿するフミン酸,さらに pH が 1 以下で沈殿するヒマトメラニン酸,それに酸性でも安定に溶存できるフルボ酸の 4種に分類される
東京都蒲田地域の黒湯温泉中のフミン酸の熱分解より
http://www.j-hss.org/journal/back_number/vol68_pdf/vol68no4_230_239.pdf

黒湯に関した学術的論文

「東京都 23 区内の温泉と期待される温泉医学的効果」*1にはこう書かれています。
温泉地とは認識されていない東京都23区内64の源泉を調査し、その温泉成分と医学的効果について考察した。
「この調査を通じて確認できたことは、都内に高濃度のナトリウム塩化物泉や弱アルカリ性泉などの十分療養泉として活用できる温泉があり、温泉医療に十分利用可能なことである。都内には温泉療法医も多く、温泉療法の対象となる人口も多いのが現状で、ごく身近に効果の期待できる温泉も多数存在している。自然の環境的要因を期待することは困難かもしれないが人工的な環境も利用可能であり、東京都区内は十分活用できる立派な温泉地と考えられる」


・従来困難と考えられてきた都内での温泉療養」も不可能ではない。
・温泉銭湯を日常的に利用することによって、温泉療養と同じ効果が期待できる

① 海水に近い4%の食塩温水では体温が1.5℃程度上昇し低下するまでに時間がかかるのでいつまでも温かい
② 重曹は水に溶けるとアルカリ性になり、石鹸効果を発揮し、「美肌の湯」として知られる清浄効果がある
③ メタケイ酸には皮膚を保護する作用があり、荒れ肌などに対する医学的効果が期待できる
調査対象23区温泉リスト
*残念ながら、このリストの中にコロナの影響、都市再開発計画のなかで消えていった銭湯も複数あります。

黒湯はなぜできる?
詳細はこちらを参照http://黒湯はなぜできる?

まとめ

・黒湯は鉱泉の一部で「特に治療の目的に供しうるもの」に定義される療養泉に属する温泉です。
 東京の温泉の特徴である黒湯は、①ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)、②ナトリウム塩化物泉(食塩泉)、③メタケイ酸泉にフミン酸が加わったもの

・温泉(源泉)は一般に、地下から地表に出た瞬間から劣化し始めますが、黒湯に含まれる「フミン酸」は空気に触れても劣化しません。いつでもミネラルたっぷりあります。
・フミン酸はアトピーの大敵である黄色ブドウ球菌の殺菌や除菌に効果があり、アレルギー抑制効果が認められています。

このブログは、40代 iSpiritsリーマンが「 なんとなくスピリチュアル的」なことに関してつづっています。
自然の力を利用して自然治癒力を高めましょう!
yareba-nantokanaru.hatenablog.com
yareba-nantokanaru.hatenablog.com
yareba-nantokanaru.hatenablog.com
yareba-nantokanaru.hatenablog.com
yareba-nantokanaru.hatenablog.com

*1:国際医療福祉大学大学院の前田眞治教授のチームが行った東京の温泉に関する医学的な調査研究