リーマンのスピリチュアル立ち往生日記-eSpirituaLiterature

スピリチュアルを日々の生活に取り入れながらはたらくリーマン

口臭予防にマコモは最適、しかもペットにも効いた!

このブログは、40代 iSpiritsリーマンが「 なんとなくスピリチュアル的」なことに関してつづっています。 今回は「口臭予防」です。

【Amazon.co.jp限定】 LISTERINE(リステリン) [医薬部外品] 薬用 リステリン トータルケアプラス マウスウォッシュ 液体歯磨 クリーンミント味 原因菌殺菌(アルコール含む) 1000ml+ 携帯用 おまけつき100ml (x 1)

口臭を気にしている人は多い
自分の口臭を気にしている人は多く約8割の人が口臭を気にしているというデータもあるそうです。厄介なことに、口臭は自分では自覚できず、家族などに指摘されて初めて気づいた経験もあります。

会社でも、本当は口臭がないのに「もしかして、口臭で誰かに迷惑をかけていないだろうか・・・」と心配するときもあります。

40代、50代ははっとすることがあるでしょう!

 

下のイメージでもお分かりのように

1日のうちで最も口臭が強いのが、朝の起床時ともいわれています。

女性よりも男性の方が「間違いなく」臭いです。生ごみの臭いってやつです。

ためしてガッテン「口臭の治し方 さまざまな治療法を解説」

一番菌が多いのは身体のどこの部位?

最も菌数が多いと言われているのはお口の中で菌数は、足の約85倍!

汗などで湿りやすく、ニオイが気になる脇の下は約23倍、足は約455倍と、一日働くことによって、それぞれ菌の数が増えていきます。一日で約455倍増えている足の菌の数と比較しても、起床時の口腔内の菌の数の方が多く、改めて口腔内での菌の棲息しやすさが明らかになりました。(ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)衛生微生物研究センターへ委託した試験結果より)

コーヒーは口臭の原因なのか?

コーヒーに含まれる。カフェインの興奮作用で、交感神経(((交感神経は、自律神経の中で興奮の刺激を全身のさまざまな器官に伝える神経で、脊髄と各器官をつないでいます。交感神経の情報伝達に関与する特徴的な神経伝達物質として、ノルアドレナリンがあげられます。交感神経が活性化すると身体活動は高まる方向へと変化し、具体的には心拍数の増加、血管収縮、瞳孔散大や汗の分泌などが生じる一方で、腸の運動や粘液分泌は抑制されます。急な強いストレスを感じた時には、心臓や血管には交感神経の作用が強く表れるのに対して、腸では交感神経に拮抗する働きを持つ副交感神経の作用により、腸の運動が活性化し、便意や腹痛などが誘発されます。
 交感神経は活動型の神経であることから、睡眠中は働かないように思われますが、レム睡眠中は交感神経活動が活発であり、心拍数や血圧も上昇します。<ヤクルト研究所より>)))
が優位になります。

そのため、ネバネバな唾液が分泌され、口臭の原因ともいわれています。

また、利尿作用があるため、体内の水分が減ると同時に、口腔内の水分も減るので悪玉菌が滞って口臭が発生します。

ついでに、牛乳やヨーグルトのような硫黄(温泉のツーンとした臭いが思い浮かぶと思います)化合物を含んでて、舌の上に停滞しやすい形状であることから口臭の発生を助長するともいわれています。

 

虫歯は夜つくられる

「虫歯は夜つくられる」ってきいたことありますか?

人は寝ている間に唾液の分泌量が減ってしまいます。

要するに、睡眠時は唾液がほとんど分泌されない為、口内が乾燥し寝ている間に細菌が増殖して口の中がネバネバとします。 

 

この増殖した細が口臭の原因となる、硫黄化合物を増やして、口臭を発生させるそうです。よく言う生ごみの臭いってやつです。

 

子供の頃、川遊びでヌルヌルした石を触ったことありませんか?

あのヌルヌルは、石の表面についた細菌のかたまりです。
これと同じように、お口の中で細菌が増えると、歯の表面などにヌルヌル・ネバネバしたのり状のかたまりとなって現れますが、これが原因となってお口の中にねばつきを生じるようになるのです。

ピュオーラ 泡で出てくるハミガキ 190ml 口臭/歯周病予防 [医薬部外品] フレッシュミントの香味 単品

唾液のしくみは?

唾液には、サラサラした唾液と、ネバネバした唾液があるのをしっていましたか?

 

唾液の働きを見てゆく前にまず体の仕組みを簡単に説明しますと、ご存じのように神経系には、自分の意志で体をコントロールできる体性神経系と、コントロールできない自律神経系とがあります。

 

また、自律神経は2種類で構成されていてー、交感神経と副交感神経があり心臓の働きや呼吸など調整しています。自律神経は、24時間365日、交感神経副交感神経がバランスよくはたらくことで機能しています。

 

例えば、どんなに暑くても寒くても、私たちの体温が36℃~37℃の範囲で一定に保たれていますよね。このように、体内の環境は、ある一定の範囲の状態に保てるようにつくられています。これをホメオスタシスと言います。

 

これが上手く機能しないと自律神経失調症という交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態になります。

自律神経を整えたい人必見

yareba-nantokanaru.hatenablog.com

交感神経の役割

交感神経は、体と心が興奮したときに優位にはたらきます。たとえば、運動をしているときは心臓の鼓動が速くなったり血圧が上がったりします。

 

交感神経が優位なときに出やすい症状としては

・胃痛、腹痛

・体温調節がしづらい(熱がこもる)

・口が乾く(唾液量は減少

 

副交感神経の役割

 

副交感神経は、体と心がリラックスしたときに優位にはたらきます。リラックスしているとき、体の力が抜けて脈がゆっくりになるのはこのためです。その他に、「消化」のときに優位にはたらきます。心地よい環境でゆっくり食べた方が消化に良いのはこのためです。当然消化の為に、唾液分泌量は増加します。

第一三共ヘルスケア

唾液のはたらきは自律神経が関係している

ここでやっと唾液の働きになります。

唾液分泌でも、自律神経が関係してきます。

 

不思議と唾液(だ腺)だけは、交感神経副交感神経どちらも唾液を分泌するんです。

普通、瞳孔(どうこう)は開いたり、縮んだり、心拍は上がるか下がるかですよね?     

 

自律神経:交感神経・副交感神経の働き

交感神経(((疲労やストレスを受け始めると、交感神経の作用により粘性の強い唾液を分泌し、唾液中のアミラーゼ濃度が増加)する。眞木俊夫 朝日直人 池田大佑 岩井秀明 専門学校生の踏み台運動負荷による唾液アミラーゼ値及び心拍数への影響(第2報))))

」と「副交感神経」が主にコントロールしています。

 

交感神経が働いている時:緊張や不安がある場面は、交感神経がはたらいていてノルアドレナリン(神経伝達物質)が分泌され、自律神経に働きかけて心拍数を上げたり、血液量を増やしたりして、その後アミラーゼなどのネバネバの唾液が舌から分泌されお口に溜まってしまいます。

 

副交感神経が働いている時:サラサラした唾液が耳下腺から分泌されます。

 

口臭の原因になる菌は?

大人の口の中には、300~700種類もの細菌が生息しています。歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人では4000~6000億個の細菌が棲みついているといわれます。ちなみに、腸内には、300種類、100兆個の細菌が生息してるそうです。

 

口内細菌には善玉菌と悪玉菌があり、腸内と同じように日和見菌も存在しています。

日和見菌は口内細菌の中でも圧倒的に数が多く、善玉菌が優勢になれば善玉菌に、悪玉菌が優勢になれば悪玉菌に加勢して、加勢した側と同じ働きをする細菌です。これらの細菌は歯垢(プラーク)・唾液・舌苔などに棲みついていて、ウィルス等の身体への侵入を防いでくれています。

macomo.net リバーブ
口臭は口腔内のpHが酸性に傾くことで起こる。

通常の口腔内はph6.8~7.0で中性を保っています。

糖分を摂取するとPHは酸性に傾きpH5.5(((pH(Potential Hydrogen)は水の性質を示す単位の一つです。pHは0~14の数値で表され、pH7を中性とし、7より小さい場合は酸性、大きい場合はアルカリ性となります)))以下になるとエナメル質は生体内で最も硬い組織ですが、酸によって容易に溶解します。
phが酸性に傾いた環境を中和させる機能のことをph緩衝作用といいます。緩衝作用の働きをする唾液中の成分が重炭酸塩やリン酸塩です。これらは酸を中和しphを一定に保ち細菌の発生する酸や酸性食品から歯の溶解を防いでいます。
参:ステファンカーブ:食後すぐに酸性へと傾きますが、唾液により中和されるため食後30~40分程度でもとの状態まで回復します。phが回復しない間に間食が多くなるとphも酸性に傾いたまま推移するため虫歯が発生しやすくなります。

出典:伊藤ハム健康保険組合 むし歯ってなんだろう

唾液のはたらき

1.抗菌作用

病原菌・ウイルス等の侵入を防ぎます。

 

2.消化作用。唾液中に含まれるα-アミラーゼ(酵素)がでんぷんを分解し、ムチン(糖蛋白)により食べ物を柔らかくし、同時に蛋白質の吸収を促進します。

また、ムチンは粘り気が強いため粘膜を保護します。強い酸性を持つ胃酸から自らを守ってくれます。口臭は口腔内のpHが酸性に傾くことで起こります。

ムチンは唾液のpHを中和する働きがあるので、唾液の減少は口臭に直接影響を与えます。

 

3.味覚。唾液には亜鉛(有機物)が含まれています。味覚を感じる舌の味蕾は、亜鉛不足で代謝が悪くなると、細胞の生まれ変わりができなってしまい、味覚障害をおこします。このように唾液は私達の体にとても重要な役割を果たしています。

 

人間にもペットにも効果があった口臭予防

わたしの両親、親戚は口臭予防にマコモを摂取しています。

 

キッカケは実家の犬です。

老犬で、腎機能が弱って歯のトラブル、歯槽膿漏でした。

ペットへの歯磨きは大変手間がかかり、様々な歯磨きグッズが売られてはいますが、ペット自体がいやがって磨かせないということが多々あります。

 

唾液が臭ったり、口内のただれ、リンパのはれがあったのですが、マコモを飲ませることで完璧に回復しました。

抗生物質などで一時期コントロールができても、またやめるとすぐにぶり返すの繰り返しであきらめかけていたところの救世主ってとこです。

リヴァーブのマコモが即効性が高く、いまでも毎日使っています。詳しいことはまた次回かきます。

マコモ (粉末) 190g

 

まとめ

最も菌数が多いと言われているのは口腔内で菌数は足の約85倍!

 

人は睡眠時は唾液がほとんど分泌されない為、口内が乾燥し寝ている間に細菌が増殖して口の中がネバネバとします。この増殖した細が口臭の原因となる、硫黄化合物を増やして、口臭を発生させます。

 

唾液には、サラサラした唾液と、ネバネバした唾液があるのをしっていましたか?

 


唾液のはたらきには自律神経がかかわっています。

疲労やストレスを受け始めると、交感神経の作用により粘性の強いネバネバの唾液が舌から分泌されお口に溜まってしまいます。

 

口内細菌には善玉菌と悪玉菌があり、悪玉菌が優勢になれば歯垢(プラーク)・唾液・舌苔などに棲みついていています。

 

yareba-nantokanaru.hatenablog.com

yareba-nantokanaru.hatenablog.com

 

yareba-nantokanaru.hatenablog.com